2010年12月17日

だんご3兄弟

今日もメチャクチャうるさいです
アホ3兄弟




でも、いつも助けられます
ありがとう
腹のたつこと、うまくいかないこと色々あるけど
ファイトでます

カメラを向けると
3人でポーズを決めてくれました



  


Posted by ひとりごと木工職人 at 22:15Comments(0)プライベート

2010年12月15日

神社建具

神社建具(地檜)ができました
実際場所にはまると感じが変わります
格子幅30mmで差をつけて
糸面がとってあります






おさい銭口です

建具に今回
同一キーで2つ鍵をつけましたが
おさい銭を狙う人がどうしえもいますface19
狙われると
どんなことをしても壊して
おさい銭を持って行ってしまうのでicon08icon09
あまり頑丈にしてもよくないのです
修理に手間がかかってしまいます
取る奴
バチあたれ!


  


Posted by ひとりごと木工職人 at 19:16Comments(0)仕事

2010年12月14日

もったいない

父が木工所を初めて40年以上
知らない間に金物がたまってしまいました



よく使う金物もありますが
ずーと使っていない金物がたくさんあります
理由はいろいろですが
もったいないです


しかしたまに古い金物を必要とするときがあります
そんなとき感謝します  


Posted by ひとりごと木工職人 at 22:43Comments(0)仕事

2010年12月13日

いたずら小僧

子供は何でも遊び道具にしてしまう


顔が、かさかさしてたので
「クリームつけといて」
と言ったところ
気がつくとクリームをベトベトにつけて遊んでいました(写真わかりにくいかもしれません)



本人は真面目につけていたのか
わかりませんが
怒ろうicon34icon34face09
と思って顔を見た瞬間
大笑い
してしまいました
笑顔に負けました

子供の素直な笑顔は不思議です
どんな人でも笑顔にしてくれます
子供を見習ってもっともっと素直に笑顔で人と
接しなければと考えさせられました  


Posted by ひとりごと木工職人 at 15:10Comments(0)プライベート

2010年12月11日

襖4500円

年末になってくると
襖・障子の貼り替えが増えています




木工所では仕事を始めた時から襖貼りをしていて
昔から貼りかたは変わりません

襖1面900×1800
糸入り税込4500円です
木工所が伺い、襖を貼り、責任もって納めます
ガラは選べます

仕事内容

1.取りに伺う
2.工場に持ってきてバラす(バラせないものもあります)



3.紙を剥ぐ(場合によっては剥がさない時もある)
      修理する
4茶ちり(下ばり)を貼る



      この下ばりを貼らないとベニヤのあくが出て汚くなる
      この下ばりをしない所がある。よくありません
5.上ばり(襖紙)をはる
      専用のりにアク止めをまぜてはる



6.框をきれいにふく



      黒ぶち(カシュ)のキズを、マジックかスプレイでふく
7.組み立てる
      手かけは新しいものにする
8.納品
      建てつけ・調整


これは900×900

以上のことが含まれています
後は追加(金物)が発生するときには見積もりの段階でお話しします
広告の安売りよりは最終的にやすいようです
年末はまだ空きがあります
はやめに連絡ください

基本的には枚数にもよりますが
一晩お借りすることになります
後は、その時の状態によって納品をきめます

長い間ありがとうございました


  


Posted by ひとりごと木工職人 at 08:01Comments(0)

2010年12月09日

神社

さぶ、さぶ、さぶ、さぶ、さぶかったーーーー
今日は19時~21時まで
消防の指導員訓練でした
涙がでます


話は変わりますが
神社の建具の打ち合わせに行ってきました



現場は田子の浦小学校近く
富士川の天野建築さん(富士市消防団副団長)の現場です
建物自体は大きくありませんが
彫刻に手がかかっています
さすがだす

最近は職人の腕を見せる所が少なくかんじます
檜、最高にいい匂い(私は)なのに






これから地檜で建具を作ります
完成が楽しみです  


Posted by ひとりごと木工職人 at 22:31Comments(0)仕事

2010年12月07日

ウレタン塗装

子ども椅子を塗装しました
ネコ型です



タモ材をウレタン半艶消しで塗装しました
きれいに塗装されています



ウレタン塗装は塗膜が強く扱いやすくなっています

またシックハウス症候群の原因物質とされている
ホルムアルデヒド、トルエンおよびキシレンを
含有していません
F★★★★です
お皿にもウレタン塗装していると聞きました
ですからウレタンは
乾いていれば
舐めても大丈夫です

木そのものの質感をもちたいのであれば
オイルフィニッシュのほうがいいと思います

いろいろな塗装がありますが良い所、悪い所があります


また、他のタイプ作ります
  


Posted by ひとりごと木工職人 at 23:07Comments(0)仕事

2010年12月06日

よく飲んだ週末

家から見る富士山です
ちょっとまぶしいです



週末、金・土・日曜日
忘年会や消防などなどで飲みっぱなし
おかげで
家族のごますり貯金がなくなっちゃいました

さー仕事がんばらないと  


Posted by ひとりごと木工職人 at 08:32Comments(0)プライベート

2010年12月03日

考えさせられます

最近では替刃をよく使うようになりました
実際替刃はよく切れます





この写真下が替刃ですが
胴付きという鋸で刃が非常に細く
板が薄いので歪まないように背金で固定されています
細かい仕事のときに使います
上が昔からの鋸で刃の所が
微妙にアールになっていて非常に使いやすいです


普段替刃を使っていますが
細かい仕事でトメにするときなどには
昔ながらの鋸を使います


というのも
今は鋸をメタテるひとがあまりいません
いたとしても
かなりの額をとられることでしょう
だからメタテ鋸は大切に使っています


色々使い勝手を考えると替刃のほうが効率いいようです
ちょっと寂しい気がしますが
時代を考えるとしょうがないかもしれません


あまり面白くない話ですいません
気になりました


ひとりごとです  


Posted by ひとりごと木工職人 at 23:32Comments(0)ひとりごと

2010年12月01日

よく切れます

この時期になると刃物を研ぐのに考えてしまいます
だからできるだけ朝は研がないようにしています
今年はまだ温かいので手もきれいなほうです





この刃物は家で言う
しあげ機の物ですが
刃物はなかなか難しいものです
急いでいたり
しあげが甘かったりすると切れません













刃の微調整がまだ必要です
ちょっと合わせるのに面倒です  


Posted by ひとりごと木工職人 at 22:54Comments(0)仕事